マドレーヌ寺院の建つマドレーヌ広場の一角に、2007年にオープンした美術館「ピナコテーク・ドゥ・パリ Pinacothèque de Paris」が、今年2月15日に閉館となりました。フィガロ紙が伝えるところによると、こ…
カルチャー
世界中からさまざまなブランドのセンスの良いものを集めたお店はここ数年パリでも増えてきていますが、パリの元祖おしゃれセレクトショップと言えば、Colette(コレット)。モード、コスメ、アート、インテリアなどさまざまなジャ…
毎年この季節に発売される、有名ブランドがコラボするフランス郵便局ラ・ポストのバレンタイン切手。今年は「Courrèges クレージュ」がデザインを手がけました。奇しくも先日、創始者であるデザイナーのアンドレ・クレージュが…
本当に悲しいことに、テロに始まり、テロに終わった感のあるパリの2015年も、あと数日で終わろうとしています。非常事態宣言は解除されていませんが、12月に入り、パリジャンたちもクリスマスのショッピングに出かけ始めて、少しず…
パリの同時多発テロ事件発生から、もうすぐ2週間が経とうとしていますが、事件の直後から、多くのアーティストたちが犠牲者を追悼しています。 世界のあちこちから不穏なニュースが飛び込んでくる日々ですが、フランスだけでなく、世界…
延期になっていたシャンゼリゼのイルミネーションが11月19日(木)18時に点灯しました。いつもなら華やかなセレモニーが行われるところですが、今年はシンプルな点灯式が行われただけとのことです。 毎年この時期になると夜な夜な…
2016年1月16日から、東京都庭園美術館にてエミール・ガレの作品を展示する「ガレの庭 花々と声なきものたちの言葉」が開催されます。エミール・ガレ(1846-1904)と言えば、ヨーロッパの19世紀末を彩る装飾様式「アー…
イルミネーションと並んでパリのクリスマスの風物詩といえば、マルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)!クリスマスとはあまり関係なさそうなものが売っている屋台もあったりしますが、それはそれでまた楽し…この時期にパリに来る…
11月5日(木)から始まったギャラリー・ラファイエットのクリスマス。今年のテーマは「銀河のクリスマス」。ショーウィンドウでは、小さなロボットのLéon(レオン)とその家族の冒険が繰り広げられます。(写真はまた次回…) さ…
たとえ寒くても、日が暮れるのが早くても、「この時期に来てよかった」と思わせてくれるのが、11月中旬頃から1月初めまで点灯するパリのイルミネーション。今年も一番早いのはオペラ座界隈のデパート、ギャラリー・ラファイエット。そ…
18世紀に建てられ、フランスに貢献した偉人たちが埋葬されているパンテオン。カルチエ・ラタンになくてはならないモニュメントですね。数年前に大規模な修復工事が開始され、この建物の象徴的な要素の一つである大きなドームは長い間白…
1988年にポンピドゥー・センターから姿を消し、昨年12月にアメリカ・ニュージャージー州のニューアーク空港の税関で発見・没収され保管されていたピカソの絵画「La Coiffeuse(髪結い、理容師)」が、昨日8月13日、…
先日トリコロルのニュースでお伝えした通り、パリをはじめ、フランス各地の街中が音楽で包まれる「Fête de la Musique 音楽の祭日」が今年は6月21日に開催されます。それに伴い、21日(日)の17時〜翌朝22日…
毎年夏至の日に開催されるFête de la Musique(音楽の祭日、音楽の祭典)が、今年も6月21日(日)にパリをはじめ、フランス各地で開催されます。一年で一番日が長く、夜10時ごろまで明るいこの日の夕方から夜にか…
4月末に行われた「フランス人が好きな歌&歌手」のアンケート結果が発表になりました。対象は、フランス国民の人種その他の構成を反映させた18歳以上のフランス人1028人。結果は下に載せたとおりですが、やはり懐メロが多いですね…
先日「フレンチロマンスショートフィルム」上映のお知らせをしましたが、5月から7月にかけて、ほかにも日本で(といってもおもに関東地方ですが…)フランス関連イベントが続々と始まるのですね〜!というわけで、ここでまとめてお知ら…
6月から7月にかけて開催されるフランス文化と美食の祭典「横浜フランス月間」にちなみ、横浜みなとみらいにあるショートフィルム専門映画館ブリリア ショートショート シアターで「フレンチロマンスショートフィルムプログラム」が上…
今週末、5月9日(土)、10日(日)の2日間、「Tous à l’Opéra みんなオペラ座へ!」というイベントが開催されます。パリとその近郊では、オペラ・ガルニエを始め、4つの劇場が参加します。今週末パリに…
シネフィルのみなさま、今年もフランス映画祭の季節が近づいてまいりました。第23回目を迎える今年は、ひとクセある演技でアルノー・デプレシャン監督作をはじめ、フランス映画に欠かせない女優、エマニュエル・ドゥボスを団長に迎えま…