1970年に誕生した絵本「バーバパパ」シリーズの作者のひとり、タラス・テイラー(Talus Taylor)が去る2月19日にパリで亡くなっていたことが分かりました。82歳でした。サンフランシスコ生まれのアメリカ人作家だっ…
1970年に誕生した絵本「バーバパパ」シリーズの作者のひとり、タラス・テイラー(Talus Taylor)が去る2月19日にパリで亡くなっていたことが分かりました。82歳でした。サンフランシスコ生まれのアメリカ人作家だっ…
フランスで3人の女性がオープンしたあるインスタグラムのアカウントが、今パリジェンヌの間で注目を集めています。その名も「Mecs Métro Paris(→ @mecsmetroparis)」。そう、パリのメトロに乗ってい…
先週の金曜日、パリのシャトレ劇場で開催された第40回セザール賞。遅ればせながら、受賞者の結果報告をいたしましょう。最優秀作品賞に輝いたアブデラマン・シサコ監督の『TIMBUKTU』は監督賞や脚本賞、編集賞など7つの賞を獲…
フランス版グラミー賞とも言えるフランスで最も有名な音楽賞「Les Victoires de la Musique ヴィクトワール・ドゥ・ラ・ミュージック 2015」の授賞式が2月13日(金)パリで行われました。今年で30…
2012年パリのモンパルナス駅に、誰でも自由に弾けるピアノが初めて設置されてから、どんどんフランス全国の国鉄駅に広がり、2014年末までにはなんと全部で100の駅でピアノが弾けるようになっています。以前もご紹介しましたが…
フランスで最も権威ある映画賞、セザール賞の授賞式が今年もパリのシャトレ劇場で2月20日(金)に開催されます。今年は40回という節目の年を迎えます。プレジデントは2008年に監督した『Bienvenue chez les …
毎年この季節に発売される、有名ブランドがコラボするフランス郵便局ラ・ポストのバレンタイン切手。今年は、フランスを代表するデザイナー、ジャン=シャルル・ド・カステルバジャックがデザインを手がけました。カステルバジャックらし…
2014年のエッフェル塔入場者は710万人で、前年と比べて5.3%増となり、新記録を達成したことがわかりました。「実はエッフェル塔の上に登ったこと一度もないんだよね」と言うフランス人がけっこういるのですが、それもそのはず…
毎年南仏カンヌにて開催される世界的な映画の祭典、カンヌ映画祭。第68回を数える今年の審査委員長を務めるのは、アメリカ人映画監督、ジョエル&イーサン・コーエン兄弟。当映画祭でふたりの審査委員長を迎えるのは、歴史上初めとなり…
自宅に居ながらにしてすべての出品作品をオンラインで視聴できる、画期的なフランス映画祭「My French Film Festival」が今年もスタートしました!第5回を数える今回は、1月16日(金)〜2月16日(月)の1…
Photo 1 © Beaucardet / Photo 2 © Borel サル・プレイエルなどの歴史あるホールから、無名の教会まで、パリでは毎日のようにどこかで音楽コンサートが開かれていますが、日本なら東京オペラシテ…
2015年の年明けを祝い、1月1日の午前0時から凱旋門を舞台に華やかなプロジェクションマッピングのスペクタクルが開催されました。メトロやルーヴルのピラミッド、ポンピドゥー・センターなどパリのモニュメントを映してパリにオマ…
みんなが今か今かと待ちわびるなか、長い改装工事期間を経てようやく今年の10月末にリニューアルオープンしたマレ地区にあるピカソ美術館。それから1ヶ月と少し経った12月2日にはなんとすでに10万人目の入館者が訪れたそうです。…
イルミネーションと並んでパリのクリスマスの風物詩といえば、マルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)!クリスマスとはあまり関係なさそうなものが売っている屋台もあったりしますが、それはそれでまた楽し…この時期にパリに来る…
先日Unifranceが発表した記事によると、リュック・ベッソン監督の「LUCY ルーシー」が5200万人という記録を更新し、「世界で最も観客を動員したフランス映画」第1位に輝きました。ハリウッドの人気女優スカーレット・…
長年のリニューアル工事を経て、ついに今週末に再オープンするピカソ美術館。この日を待ち望んだ人は多いのではないでしょうか。再オープンを記念して、初日の2日間、10月25日(土)・26日(日)はなんと無料で見学ができます!こ…
たとえ寒くても、日が暮れるのが早くても、「この時期に来てよかった」と思わせてくれるのが、11月中旬頃から1月初めまで点灯するパリのイルミネーション。今年も一番早いのはオペラ座界隈のデパート、ギャラリー・ラファイエットです…
COPYRIGHT 2010-2025 TRICOLOR PARIS