バスティーユ広場近くのアルスナル港から、ラ・ヴィレット貯水池まで続く全長4.55kmの運河、サン・マルタン運河は、パリに飲料水を導くために1825年開通しました。現在はレジャー用として使われ、また、河岸は気持ちの良い散歩…

バスティーユ広場近くのアルスナル港から、ラ・ヴィレット貯水池まで続く全長4.55kmの運河、サン・マルタン運河は、パリに飲料水を導くために1825年開通しました。現在はレジャー用として使われ、また、河岸は気持ちの良い散歩…
黄金のドームが美しいアンヴァリッドは、ルイ14世の命で傷病兵を看護する施設として17世紀に建設されました。この中に設置された軍事博物館には、古代から現代までの武器や軍事品を鑑賞できる展示スペースや、庭の大砲コレクション、…
パリ市立美術館のあるプチ・パレの正面に、グラン・パレがあります。この2つの建物はどちらも、1900年に開催されたパリ万博万国博覧会のために建てられました。 この建物の見どころは何と言っても、鉄とガラスで覆われた大きな屋根…
1825年に作られたモンマルトル墓地は、パリ市内にある4大墓地のひとつ。モンマルトルの丘の上にあるため、起伏に富んだ墓地です。フランスの墓地にはおどろおどろしさがなく、緑の多い公園のような趣き。お参りだけでなく、ただ散歩…
パリで最も有名な広場のひとつが、このバスティーユ広場。ここにあった牢獄をパリの民衆が襲撃した1789年7月14日がフランス革命の始まりとなり、この日は現在もフランスの革命記念日として祝日となっています。 この大きな広場を…
フランスの首都であるパリ市の市庁舎(Hôtel de Ville)は、14世紀に現在の場所に建設されました。同名のメトロ駅を出てすぐの場所にそびえる現在の美しい建物は、19世紀末のパリ・コミューンで骨組みだけになった後、…
サンジェルマン・デプレ駅を出てすぐの広場に立つ、6世紀に建てられたパリ最古の教会。この教会の身廊(Nef)は、パリに現存する唯一のローマ時代の遺産でもあります。また、クラシックや宗教音楽のコンサートが定期的に開かれていま…
ナポレオン・ボナパルトが率いるフランス軍がロシア・オーストリア連合軍を破ったオーステルリッツの戦いの勝利を記念して、ナポレオンがシャンゼリゼの西の端に凱旋門の建設を命じたのは1806年でした。そのナポレオン自身は、183…
パリ左岸、ソルボンヌ大学やアンリ4世高校など、フランスを代表する名門校が建ち並ぶエリア、カルチエ・ラタン。サン・ミッシェル駅からリュクサンブール公園へと続くサン・ミッシェル大通りを歩いていると、大きな柱とドームが印象的な…
エッフェル塔とシャンゼリゼ大通りの間、セーヌ川のほとりに建ち、オセアニア、アジア、アフリカ、アメリカに焦点を当てた美術館。アジアやアフリカの民族芸術に造詣の深いシラク元大統領の肝いりで完成したこともあり、ジャック・シラク…
工事のため2020年春まで休館中 セーヌ川沿い、アルマ橋のたもと(左岸側)にある博物館。エッフェル塔に見とれながら歩いていると、思わず通り過ぎてしまいそうな地味な入口ですが、地下は広く、実際に使われている下水道の一部を公…
文豪たちが通ったカフェやおしゃれなブティックが建ち並び、賑やかな印象が強いサンジェルマン・デプレ界隈。ショッピングをしているパリジェンヌたちもよく見かけますが、ひとつ小道に入ると静かな雰囲気が流れ、落ち着いた街並を楽しめ…
パリの西部、エッフェル塔からほど近い16区の閑静な住宅街に、政治家、ジャーナリスト、医者として活躍したジョルジュ・クレマンソーの記念館があります。1906年に首相に就任、さらに1917年に再び首相として精力的に活動し、生…
パリを代表するおしゃれスポットの1つ、マレ地区。プランタンやギャラリー・ラファイエットなどのデパートでは見つけられないような、オリジナルなファッションを求めるパリジェンヌたちに人気のエリアです。そんな賑やかな場所にひっそ…
パリで最も有名な美術館、ルーブル美術館がある建物(ルーブル宮)には、もう1つ見逃せない美術館が入っています。それが装飾芸術美術館。装飾芸術の他に、モード・テキスタイル美術館と広告博物館が併設され、チケットは3館共通。1度…
モンマルトルの丘、似顔絵やモンマルトルの風景などの絵画が並び、画家がたくさん集まるテルトル広場のそばにある美術館。20世紀のシュルレアリスムを代表し、画家、イラストレーター、小説家、映画の脚本家など、幅広いジャンルで活躍…
セーヌ河とリヴォリ通りを結ぶ通りに佇むヨーロッパ写真美術館は、1706年に建てられたかつての個人邸宅の一部を利用した写真専門の美術館。サン・ポール駅から近く、マレ散策の途中でも立ち寄りやすい、便利な場所にあります。 地下…
パリ左岸、セーヌ川沿いの植物園(Jardin des Plantes)内にある博物館施設。1889年に開設した動物学ギャラリーのコレクションを元に、1994年の改装を経て現在の姿(進化大陳列館)になりました。 建物の中に…
COPYRIGHT 2010-2024 TRICOLOR PARIS