
植物の薬理作用を利用して、心と体を整える植物療法 「フィトテラピー」は、フランスではおばあちゃんの知恵と同じように古くから受け継がれる自然療法の一つです。ここでは、パリ在住のフィトテラピストmakiさんが、よく使われるハーブや精油を季節に応じた症状別にピックアップ。日本でも取り入れやすいフィトテラピーを通して、毎日がより快適で楽しくなるアイデアをパリからシェアします。

以前訪れた南仏のラベンダー畑。この地域で初めて有機農法を取り入れた畑なのだそう。自然のままの色と香りに、心から癒されました。
ここでご紹介するフィトテラピーは、病気を治すためのものではありません。自然治癒力を高め、ちょっとした心身の不調を整えたり、予防法の一つとしておすすめするものです。
自分の身体の声を聞いて、皆さんの毎日を快適にするヒントとなれば嬉しいです。
5月のフィトテラピー
Mai
香りでリラックス
新緑がまぶしく、心地よい風が吹き抜ける5月。皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 旅先でリフレッシュした方、お家でのんびり過ごされた方、あるいは通常通りお仕事だった方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな5月は、新生活の疲れが出たり、気持ちがふと落ち込みやすくなる「5月病」に悩む方も増える季節。先月に続き、今月はストレス緩和に役立つ精油を3つご紹介します。やさしい香りの力を借りて、心を整える時間をぜひ取り入れてみてください。
〔 ラベンダーの精油 〕
精油の定番ともいえるラベンダーは、心の緊張をゆるめて気分を安定させてくれます。お風呂に数滴垂らしてラベンダーバスにしたり、枕元に置いて香りを楽しんだりするのもおすすめ。ハーブティーとしても取り入れやすく、身体も心もやさしくほぐしてくれます。
*低血圧の方は、使用後に眠気やだるさを感じることがあるため注意が必要です。
妊娠中の使用は避けてください。授乳中の使用は、医師に相談をしてください。
学名の表示が「Lavandula angustifolia(真正ラベンダー)」となっているものを選びましょう。

ラベンダーは商品のバリエーションも豊富。アイピローやロールオンタイプなどもぜひ試してみてください。
〔 スイートオレンジの精油 〕
柑橘の甘く明るい香りが、緊張や不安をふわりとほどき、気持ちを前向きにしてくれます。ディフューザーで香らせたり、ティッシュに1滴垂らしてふっと香りを吸い込むだけでも、心が少し軽くなる瞬間を感じられるかもしれません。
*光毒性はほとんどありませんが、肌に使用する際は紫外線に当たらないよう注意しましょう。柑橘系の精油は酸化しやすいため、開封後は早めに使い切るのがおすすめです。

オレンジだけでなく、日本の柚子にも大きなリラックス効果があります。フランスのメーカーでも柚子の精油が販売されています。
〔 ホーリーフ(芳樟)の精油 〕
日本の代表的なリラックス精油であるホーリーフは、やさしいウッディ調の中にほんのり甘さのある香り。副交感神経を優位にし、深い安らぎへと導いてくれます。寝る前や仕事の合間に、深呼吸とともに香りを取り入れるのがおすすめです。
*妊娠初期の方は使用を避けてください。
妊娠中、授乳中、てんかん症の方は、長期使用は控えましょう。

ホーリーフの精油はディフューザーでお部屋全体に香らせるのもおすすめです。
精油を選ぶ際には、天然でピュアなものであるかどうか、学名や原産地が明記されているか、できれば成分組成表が添付されているかを確認しましょう。
香りを楽しむときは、瓶を鼻から少し離し、左右に揺らしながら香ってみましょう。初めての方でも自然に香りを感じ取ることができます。必ずアーモンドオイルなどのキャリアオイル(ベースオイルとも言われます)に混ぜてから使用しましょう。キャリアオイル5mlに精油1滴が目安です。


ラベンダー畑を眺めながらランチとお昼寝も楽しみました。
⌘ フィトテラピスト(植物療法士) Maki
フランスで植物療法「フィトテラピー」を知り、日常に取り入れ始めて10数年。2020年からルボア・フィトテラピースクールにて森田敦子に師事。東京でファッションPRを経験した後に渡仏。10年以上にわたるフランス企業での海外メディアPRを経て、現在はフリーランスとして活動中。
|Instagram|
– Makiさんからのメッセージ –
パリに住み始めた10数年前から興味を持っていた植物療法 「フィトテラピー」は、今では毎日を快適に過ごすために優しく寄り添ってくれるものとなりました。フランスの薬はなんだか強そう、という勝手な先入観から植物由来の優しそうなサプリやハーブティーで自分をケアしたいと思ったのが始まりでした。本格的にスクールで受講したり、15年来のお付き合いになる医師からのアドバイス、エルボリストリ(ハーブ薬局)での処方など、自分でも実践していて、なおかつ効果が広く認められているものを皆さんとシェアできればと思います。