Photo By Copyleft [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons パリ7区、静かなヴェルヌイユ通り(rue de Verneuil)に、ひときわ目立つ建物があります。それは、…
Photo By Copyleft [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons パリ7区、静かなヴェルヌイユ通り(rue de Verneuil)に、ひときわ目立つ建物があります。それは、…
フランス初の本格的なお化け屋敷 Le Manoir de Paris(ル・マノワール・ドゥ・パリ)が2011年5月パリに登場していたことに、先ほど気がつきました…。今年の夏はパリも暑い日が続いたので、納涼気分で行ってみた…
舞台は1950年代のフランス。都会に出てきた田舎娘のローズは、当時みんながが憧れていたN°1職業「秘書」になるべく、タイプライターの早打ちに挑戦する。当時、実在していたタイプライター早打ち選手権の熱狂ぶりはもちろん、女の…
フランス人監督、パスカル=アレックス・ヴァンサンが撮影した美輪明宏のドキュメンタリー映画。フランスでは2010年にテレビ用短縮版が放映されましたが、今回封切られる日本版は、さらに充実したインタビューが見られるので必見です…
フランスでは2012年7月に公開されたグルメな映画。ミッテラン大統領のプライベートシェフとしてエリゼ宮の厨房を任された、実在する女性シェフの奮闘を描いたお話。 大統領の料理人 Les Saveurs du Palais …
今回で30回目を迎える「Journées Européens du Patrimoine ヨーロッパ文化遺産の日」。普段は見ることのできない官庁や歴史的建造物が、特別に一般公開される2日間。毎年9月の第3週末に開催され、…
2009年から改装工事で閉館していたパリ市立のガリエラ・モード博物館が今年9月末に再オープンすることになりました。記念すべきリニューアル後最初の展覧会は、チュニジアの農家に生まれ、80年代に一躍世界的なデザイナーとなった…
【8月26日追記】 先日お伝えした、映画『アメリ』のブロードウェイ舞台化のニュース(下記参照)ですが、これについてフランスのラジオ局RTLがジャン=ピエール・ジュネ監督にインタビューを求めたところ、驚きのコメントが返って…
→ Bunkamura 特集ページ
7月14日の革命記念日に合わせ、オランド大統領が新しいマリアンヌ切手のデザインを発表しました。マリアンヌとは、フランス共和国の自由を象徴する女性像でロゴや硬貨、切手などに使われ国民に親しまれています。マリアンヌのイラスト…
今年もフランス映画祭の季節がやってきました!団長はナタリー・バイ。フランソワ・オゾン監督やジャック・ドワイヨン監督、そして娘のルー・ドワイヨンをはじめとする、フランス映画界のスターが来日予定。上映作品のリストはこちら。
毎年5月になると南仏の街カンヌは、有名俳優や監督をはじめ、映画に携わる人々が世界各国から集い一気に華やぎます。今年で66回を迎えるカンヌ国際映画祭は5月15日〜26日に開催され、審査委員長はスティーヴン・スピルバーグ監督…
2001年にジェラール・プレスギュルヴィックの手によってミュージカルとして生まれ変わった、シェイクスピアの不朽の名作「ロミオとジュリエット」。フランス本国では200万人もの観客を動員し、テーマ曲もヒットチャートをにぎわす…
11月に入り、ノエル(クリスマス)準備が慌ただしく始まった感のあるパリ。オスマン通りのデパートに続いて、11月21日にはシャンゼリゼ大通りのイルミネーションが点灯します。点灯式の今年のゲストはドイツ人女優ダイアン・クルー…
今年もクリスマスの季節がすぐそこまでやってきました。オペラ座界隈のデパート、プランタンでは11月9日(金)にイルミネーションの点灯式が行われます。毎年、フランスを代表するスターたちが招待される点灯式ですが、今年のゲストは…
今年も9月15日16日に開催されたヨーロッパ文化遺産の日。普段は入れない建物が特別に公開されるこのイベントの目玉はやはり、フランス大統領官邸のエリゼ宮です。今年もこの場所になんと2日間で2万人ものビジターが訪れたそうです…
41歳に描いた「牛乳石鹸・モンサヴォン」のポスターで一躍脚光を浴び、遅咲きのポスター画家として活躍したレイモン・サヴィニャック。彼の原画や当時のオリジナルポスターをあつめた展示会です。サヴィニャックのイラストをモチーフに…
毎年夏至の日に開催されるFête de la Musique(音楽の祭日、音楽の祭典)が今年も6月21日(木)に行われます。一年で一番日が長く、パリでは夜の10時ごろまで明るいこの日の夕方から夜にかけて、街中に音楽が鳴り…
世界でも珍しい染色方法で現在は日本でも数少ない一流の職人たちが支えている「京友禅」。その着物の美しさや文化を広めるため、日本国内で10年にわたり「きものデザインコンクール」を開催してきた京友禅協同組合連合会が、今年初めて…
COPYRIGHT 2010-2025 TRICOLOR PARIS