日本は空前の文房具ブームだそうですね!というわけで今回はフランス人が愛用するボールペン「BIC 4色ボールペン」をmarineさんに描いていただきました。 日本ほど文房具のバリエーションがないフランスでは、ボールペンとい…
パリのおすすめショップ・雑貨屋・パリとフランスのお土産
厳選された産地の最高級カカオ豆選びからチョコレートを作るまでの全工程を自ら行う、フランスでも数少ない「ビーントゥバー」のショコラティエ「Pralus(プラリュ)」。そのチョコレートの美味しさもさることながら、先代が195…
今も昔も、フランス人を思い描くときに欠かせないのがベレー帽。バスク地方の羊飼いたちが羊毛のフェルトを使って手作りしたのが発祥で、当時は属する村やグループの色や紋章が決まっていたそう。以後、フランスの軍隊がかぶる帽子として…
メトロ1・11番線の「Hôtel de Ville」下車すぐの場所にそびえるパリ市庁舎はネオルネッサンス様式のファサードが目を引く美しい建物です。パリ市民でないと特に用はない場所かと思いきや、実は旅行者も大いに足を運ぶべ…
ピエール=アレクシとエチエンヌ、2人の兄弟が2013年に立ち上げたルームフレグランスのブランド「ケルゾン」。待望の路面店がマレ地区に誕生したのは2017年のことです。 キャンドルやスプレー、洗剤など、南仏グラースで調香し…
今回marineさんが描いてくれたのは、1月の「おいしいもの」としては欠かせないガレット・デ・ロワ!香ばしく焼かれたパイ生地のなかにフランジパンと呼ばれるアーモンドのクリームが入った丸い焼き菓子。日本でもだいぶ知られるよ…
1939年、新潟県三条市に創業した「マルナオ 」は、黒檀やスネークウッドをはじめとする貴重な硬木を用いて、職人たちがひとつずつ丁寧に手作りする箸やカトラリーで知られる老舗メーカー。創業当時は墨坪をはじめ、糸巻、千枚通しと…
親指と人差し指で輪っかを作って「このくらいの大きさで、赤くて丸いものなーんだ?」と聞かれたら、プチトマト?梅干し?ピカチューのホッペ?なんて答えが返ってきそうですが、フランスならきっと「ベビーベル!」と答える人がたくさん…
日本にもたくさんのコレクターが存在するフランスの大人気陶器ブランド「アスティエ・ド・ヴィラット」のアロマキャンドル。透明のガラスに入ったものと、今回marineさんが描いてくれた陶器に入った2種類があり、いずれも陶製の蓋…
かれこれ7年ほど前から、パリのショップやインテリア雑誌で必ず目にするペーパーバッグの雑貨。このちょっとしたブームのきっかけとなったのが、パリとNYを拠点にするデザインスタジオ「be-poles ビーポール」がクリエイトし…
フランスの文房具界を代表するBIC(ビック)とRHODIA(ロディア)は、フランス人はもちろん、世界各国の人たちから愛されている2大老舗メーカー。知名度の高さは言わずもがな、みなさんよくご存知のブランドだと思いますが、簡…
どっしりとした亜鉛のカウンターに、無造作に積み上げられたデュラレックスのグラスは、フランスのカフェやビストロを象徴する風景のひとつですが、ここ5年ほどでちょっとした変化が訪れています。最初はぼんやりと感じていたものの、パ…
大人になって、ふと、幼い頃に食べていた素朴なお菓子を食べてみたくなることがありますが、 フランス人にとってこのLUのプチ・ブールはそんな存在のビスケットかもしれません。1886年、フランス西部の街ナントで誕生し、今もスー…
今回marineさんが描いてくれたのは、1747年創業、今ではフランスのマスタードの代名詞となったマイユのマスタード。肉、魚、サラダなどフランスの家庭料理に欠かせない調味料です。瓶入りマスタードならフランスのどのスーパー…
フランス人は傘をささない・・・とよく言われますが、実際、小雨程度ならまったく意に介さず傘なしで歩く人がほとんどです。天気がころころと変わりやすく、小雨が当たったり、ザーッと夕立ちのような激しい雨が降ったりしても、数分後に…
グラフィックデザイナーとしてパソコンに向かう毎日を過ごしていたある日、人生をがらっと変えたいと一念発起して専門学校に入り直し、花屋さんに転身したクレールさん。2018年2月にオープンした「フラグランス」は、ただブーケを買…
今や、おしゃれなパリジェンヌのワードローブをにぎわす新しい定番ショップとして知られる「Sézane セザンヌ(セザヌ)」は、2013年にオンラインショップ販売限定として誕生したパリ発ブランド。ちなみに、クリエイターのMo…
かつての庶民的な下町の情緒を残しつつも、ここ20年ほどでおしゃれなカフェやブティックがぐっと増えたオベルカンフに2014年オープンした「ボルゴ・デレ・トヴァリエ」は、イタリア北部の町ボローニャ生まれのブランド。もともとは…
木版で図柄を印刷し、植物や幾何学模様を1枚ずつ手で彩色した装飾紙、ドミノペーパーは、壁紙や収納箱、引き出しの内張りとして使われていました。18世紀末以降に失われてしまったこの伝統技術を現代に蘇らせたのが、美術品の修復を専…
今回marineさんが描いてくれたのは、ブルターニュ地方の西の端にあるブレスト生まれの「ル・ポンポン」。てっぺんに赤いポンポンのついた水兵さんの帽子(Bachi=バシ)をかたどったデザインがなんとも愛らしいチョコレートで…